浅草のパーソナルジム TOKIEL

TOKIEL【トキエル】ファンの美容好き29歳OL!~筋トレ後の食事は何を食べたらいいの?いつ食べたらいいの?~

ホーム » ブログ » TOKIEL【トキエル】ファンの美容好き29歳OL!~筋トレ後の食事は何を食べたらいいの?いつ食べたらいいの?~

皆様、こんにちは。

TOKIELファンの嶋谷です。

 

ご覧いただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

本日のブログは

 

筋トレ後の食事は何を食べたらいいの?いつ食べたらいいの?

 

についてまとめてみました。

 

筋トレの効果を高めるためには

その後の食事の時間や内容が

とても大切になってきます。

 

せっかくきついトレーニングをしたのに

食事のバランスが悪かったり

食事を摂るタイミングがかなり

ずれてしまってはもったいないですね。

 

何回もこのブログでは伝えてますが

ダイエットは「食事8割:運動2割」

と言われているほどですから

食事をおろそかにしてしまうと

運動の効果も半減してしまいます。

 

こちらのブログでは

筋トレ後の食事内容やタイミングなど

についてまとめます。

 

ぜひ、最後まで読んでみてください。

皆さまの参考になれば幸いです!

 

 

 

TOKIELさんに通って

52kg→47kgのダイエットに成功!!

私がどんなトレーニングをしたのか

以前のブログでご紹介しました!

ブログをまだ読んでない方は

こちらから読んでみて下さいね!

 

 

↓ ↓ ↓

TOKIEL【トキエル】ファンの美容大好き29歳OLが、52kg→47kgへ変化したトレーニング方法とは?~前編~

 

 

TOKIEL【トキエル】ファンの美容大好き29歳OLが、52kg→47kgへ変化したトレーニング方法とは?~後編~

 

 

 

 

筋トレ後に意識すべき食事とは?

 

 

 

 

 

 

筋トレ後に意識して摂るべきものは

「タンパク質」と「炭水化物」です。

 

筋トレ後に摂ることで

筋肉の成長や修復を助けてくれます。

 

詳しく解説していきましょう。

 

 

 

■「タンパク質」

 

筋トレ後にタンパク質を摂る理由は

筋肉の修復と成長を促進するためです。

 

筋トレでは筋繊維が一時的に損傷します。

この損傷を修復し、筋肉を強化する過程には

タンパク質に含まれるアミノ酸が必要不可欠です。

 

トレーニングで消費したエネルギーを補うため

適量の炭水化物と一緒に摂ることで

回復をサポートしやすくなります。

 

良質なタンパク質を摂ることは

筋肉量を増やし、パフォーマンス向上や

疲労回復にもつながります。

 

「おすすめの食材」

・鶏むね肉:高タンパク・低脂肪で消化しやすい

・卵:必須アミノ酸が豊富

・魚(サーモン、マグロなど):良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸を含む

・ギリシャヨーグルト:タンパク質が多く、乳酸菌も摂れる

・豆腐や納豆:植物性タンパク質の代表格

・プロテインパウダー:吸収が早く手軽

 

 

 

■「炭水化物」

 

 

 

筋トレ後に炭水化物を摂る理由は

筋肉にエネルギーを供給し

回復をサポートするためです。

 

筋トレ中には体内のグリコーゲン

(筋肉や肝臓に蓄えられたエネルギー源)

が消費されます。

 

炭水化物を摂取することで

このグリコーゲンが効率よく補充され

次のトレーニングに向けたエネルギーを

蓄えることができます。

 

また、炭水化物をタンパク質と

一緒に摂ることで、インスリン分泌が促され

筋肉への栄養補給がスムーズになります

 

この組み合わせにより

筋タンパク合成が効率的に進み

筋肉の修復と成長が促されます。

 

おすすめの炭水化物源には

白米、さつまいも、バナナ、オートミール

など消化吸収が速いものが挙げられます。

 

これらを適切に摂取することで

筋トレの効果を最大化できます。

 

 

 

筋トレ後に食事を摂るのは何時間以内が良いのか?

 

 

 

筋トレ後に食事を摂るのは何時間以内が

良いのでしょうか?

 

結論から申し上げますと

筋トレ後30分~1時間以内に

食事を摂るのが理想的です。

 

この時間帯は「ゴールデンタイム」と呼ばれ

筋肉の修復と成長を効率的に進めるためです。

 

トレーニングによって傷ついた

筋繊維を修復し、筋タンパク質の合成を

促進する働きが最も活発になる時期です。

 

このタイミングで栄養を補給することで

筋肉へのアミノ酸やグリコーゲンの

取り込みが効率化され

回復と成長が最大化されます

 

特に、タンパク質は筋肉修復に

炭水化物はエネルギー補充に重要です。

この2つを組み合わせて摂取することで

インスリン分泌が促進され、筋肉への

栄養輸送がさらに効率的になります。

 

逆に、このタイミングを逃すと筋肉の修復が遅れ

筋トレの効果が十分に得られない可能性があります。

 

 

 

■筋トレ後に十分な食事を摂れないと…?

 

 

筋トレ後に十分な食事を摂らないと

筋肉の修復や成長が十分に行われず

トレーニングの効果が低下します

 

筋トレ中に筋繊維が損傷しますが

栄養が不足するとその修復が遅れ

筋力や筋量の向上が妨げられることがあります。

 

また、エネルギー源となるグリコーゲンが

十分に補充されないと、疲労が長引き

次のトレーニングや日常生活での

パフォーマンスが低下します。

 

さらに、エネルギー不足が続くと

体が筋肉を分解してエネルギーを補おうとする

「筋分解(カタボリック)」が進み

筋肉量が減少する可能性があります

 

このような影響を避けるためには

タンパク質と炭水化物を含む食事を

筋トレ後30分~1時間以内に摂ることが重要です。

 

 

 

■筋トレ後にプロテインは飲んだ方が良い?

 

 

 

筋トレ後にプロテインを飲むのは効果的です

プロテインは吸収が速く、筋肉修復に必要な

アミノ酸を迅速に供給できるため

筋タンパク合成を効率よく促進します。

 

特に筋トレ後30分~1時間以内に摂取することで

筋肉の成長や回復を最大化する効果があります。

 

しかし、プロテインはあくまで

「補助食品」であり

食事に代わるものではありません

 

食事からはタンパク質だけでなく

ビタミン、ミネラル、脂質、炭水化物など

体に必要なさまざまな栄養素を

バランスよく摂取できます。

 

一方、プロテインにはこれらの栄養素が

不足している場合が多いため

完全に食事の代わりにするのはおすすめできません。

 

理想的には、プロテインを筋トレ直後に摂り

その後1~2時間以内にバランスの良い食事を

とることで、トレーニング効果を最大限に

引き出すことができます

 

 

 

筋トレ後におすすめの食事メニュー3選

 

 

 

①鶏むね肉と玄米のパワープレート

 

 

  • 内容:
    • 鶏むね肉のソテー(150g、塩コショウやハーブで味付け)
    • 玄米(150g)
    • ブロッコリーやパプリカなどお好みの蒸し野菜(100g)
    • オリーブオイル(小さじ1)を蒸し野菜にかける
  • 栄養ポイント:
    • 鶏むね肉は高タンパク・低脂肪で、筋肉の修復と成長をサポート。
    • 玄米は複合炭水化物で、トレーニングで失われた筋グリコーゲンを効率的に補充。
    • 蒸し野菜はビタミンやミネラルが豊富で、疲労回復と免疫力向上に役立つ。
    • オリーブオイルは良質な脂質を摂取し、栄養吸収を高める。
  • 調理の手軽さ:
    鶏むね肉はフライパンで焼き、野菜は電子レンジで蒸すだけで簡単に準備できます。
  • アレンジ:
    味に変化をつけたい場合は、レモン汁やバルサミコ酢を使うとさらに美味しくなります!

 

 

 

②鮭の塩焼きとほうれん草のソテー・さつまいもプレート

 

 

  • 内容:
    • 焼き鮭(100g、塩で軽く味付け)
    • さつまいも(150g、蒸すか焼く)
    • ほうれん草と卵のソテー(ほうれん草50g、卵1個、オリーブオイル小さじ1)
  • 栄養ポイント:
    • は良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸が豊富で、筋肉修復だけでなく炎症抑制にも効果的。
    • さつまいもは炭水化物源としてエネルギー補充に最適で、ビタミンや食物繊維も豊富。
    • ほうれん草と卵は鉄分、ビタミンC、アミノ酸を摂取でき、疲労回復を促進。
  • 調理の手軽さ:
    鮭はフライパンや魚焼きグリルで簡単に焼けます。さつまいもは電子レンジやオーブンで加熱可能。ほうれん草と卵はフライパンでサッと炒めるだけで完成します。
  • アレンジ:
    鮭にレモンを絞ったり、さつまいもにシナモンを振ると、風味が豊かになり飽きにくいです。

 

 

 

③豚ヒレ肉のソテーと玄米プレート

 

 

  • 内容:
    • 豚ヒレ肉のソテー(120g、塩コショウやガーリックパウダーで味付け)
    • 玄米(150g)
    • アボカドとトマトのサラダ(アボカド1/2個、トマト1個、レモン汁少々)
    • オリーブオイル(小さじ1)をサラダに使用
  • 栄養ポイント:
    • 豚ヒレ肉は鶏むね肉や鮭に匹敵する高タンパク・低脂肪の食材で、筋肉修復をサポート。加えて、ビタミンB1が豊富で、疲労回復やエネルギー代謝を助けます。
    • 玄米は炭水化物とともにビタミンB群やミネラルが摂取でき、持続的なエネルギー供給に役立ちます。
    • アボカドとトマトは良質な脂質やビタミンC、リコピンを含み、抗酸化作用と栄養吸収を促進します。
  • 調理の手軽さ:
    豚ヒレ肉は薄切りにしてフライパンで焼くだけで簡単。玄米は炊き置きしておくと便利です。サラダは切って混ぜるだけなので手軽に用意できます。
  • アレンジ:
    豚ヒレ肉にポン酢やハーブを加えて味を変えると飽きにくくなります!

 

 

 

まとめ

 

 

 

本日は筋トレ後の食事内容について

まとめました。

 

筋トレ後は「タンパク質」「炭水化物」

を意識して摂取していきましょう。

 

また食べる時間なども調整できる方は

なるべくゴールデンタイムに

摂取するようにしましょう。

 

忙しくなかなか自炊ができない日も

あると思いますが

コンビニなどでも鶏むね肉やお魚

プロテインバーなどが売っているので

なるべく筋トレ後は意識して

摂取するようにしましょう!

 

日々のトレーニングが無駄にならないよう

ぜひ食事にも気を付けて過ごしてください。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです!

 

それではまた

次回も読んでくださると嬉しいです!!

 

本日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

 

 

以上

本日も皆さまお疲れ様です!

嶋谷でした。

 

TOKIELの店舗一覧はこちらをクリック

 

 

Popular 人気記事

PAGE TOP