【初心者必見】ベンチプレスで効果を出す!正しいフォーム・重量設定・注意点から最短上達法まで専門家が徹底解説

ベンチプレス
  • URLをコピーしました!
今月のピックアップ!!

かたぎり塾】店舗数240店舗(※)突破!

あなたの街にも実はある、『綺麗なダイエット』をコンセプトに、お客さまの体質・骨格・生活リズムや達成したい目標に合わせて、オーダーメイドのトレーニングメニューをご提供!
トレーナー資格を保有するパーソナルトレーナーがお客様を指導します!
(※)2025年4月末時点 

ベンチプレスは、胸を中心とした上半身の筋力アップに絶大な効果をもたらすトレーニングとして、多くのトレーニーに愛されています。初心者でも取り組みやすく、成果が見えやすい一方で、正しいフォームや重量設定を知らないままに始めると怪我のリスクが高まったり、思うような筋肥大やダイエット効果を得られなかったりする場合もあります。そこで本記事では、ベンチプレス初心者が知っておくべき正しいフォームや、重量設定のコツ、トレーニングを効率よく進めるための注意点を専門家の視点で徹底的に解説します。さらに、最短で目標を達成するためのトレーニング戦略から、怪我をしないための鉄則、そしてパーソナルジムを活用するメリットまで詳しくご紹介します。正しい知識を身につけて、あなたもベンチプレスの効果を最大限に引き出しましょう。


タップできる目次

ベンチプレスで理想の体へ!初心者でも効果を実感できる5つのメリット

まずはベンチプレスを行うことで得られるメリットを整理しましょう。ベンチプレスは「上半身の王様」と称されるほど、胸や肩、腕といった多くの筋肉を効率よく鍛えられる種目です。特に初心者の段階から成果を実感しやすい点も大きな特徴です。以下ではベンチプレスで得られる5つのメリットをご紹介します。

【メリット1】男らしい厚い胸板を効率的に手に入れる!大胸筋を集中的に鍛え、たくましい上半身を実現

ベンチプレスは大胸筋をメインターゲットとした種目であり、大胸筋が発達することで厚い胸板を作り出すことができます。男性であれば誰もが憧れる「男らしい胸元」を短期間で得るためには、ベンチプレスに取り組むのが近道です。さらに胸筋が発達すると、Tシャツを着たときのシルエットが格段にかっこよくなり、自分への自信にもつながっていきます。

【メリット2】上半身の筋力向上!肩、上腕三頭筋、体幹も同時に鍛え、バランスの良い体格へ

ベンチプレスは胸だけでなく、肩(特に三角筋前部)や上腕三頭筋、さらには体幹部も一緒に強化できるのが大きな魅力です。多関節種目の一つなので、複数の筋肉に刺激を与えることができ、効率よく筋力アップを目指せます。大胸筋をメインにしつつ、周辺の筋肉もしっかり鍛えることで、バランス良く逞しい上半身を作り上げることができます。

【メリット3】基礎代謝アップでダイエットにも効果的!筋肉量を増やし、効率よく脂肪を燃焼、引き締まった体へ

筋肉量が増えると、安静時のエネルギー消費量(基礎代謝)が高まります。とりわけ上半身の大きな筋群である大胸筋を鍛えると代謝が上がりやすく、ダイエット時にも効果的です。効率よく脂肪燃焼しながら、引き締まった体へと近づけます。筋肉の発達は体重計の数字よりも見た目の変化に表れやすいため、モチベーションも維持しやすいでしょう。

【メリット4】姿勢改善にも貢献!胸を開く動作により、猫背などの改善、美しい姿勢へ

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などにより、猫背で胸が閉じた姿勢になりがちです。ベンチプレスで胸を開くことを意識することで、肩甲骨の動きがスムーズになり、姿勢が整えられるメリットがあります。胸を張ることで骨盤や背骨のアライメントが正され、美しい姿勢へ近づくことができるのです。

【メリット5】自信がみなぎる!見た目の変化と重量アップを実感し、自己肯定感の向上へ

トレーニングにおいて、目に見える形で成果を実感できるのは大きなモチベーションにつながります。ベンチプレスは扱う重量や胸周りのサイズアップが比較的早く現れやすい種目です。重量アップや胸板の成長を実感するたびに「自分はやればできる」という自己肯定感が高まり、普段の生活にも良い影響を及ぼすでしょう。


図解で簡単!ベンチプレスの正しいフォーム習得5ステップ

ベンチプレスの効果を最大限に引き出し、怪我を防止するためには、正しいフォームが欠かせません。初心者の方は特に、最初にフォームをしっかりマスターすることが長期的な成長にも直結します。ここでは、5つのステップに分けてフォームのポイントを解説します。

【ステップ1】手幅と握り方:肩幅より少し広め、親指を巻き込むサムアラウンドグリップでバーベルをしっかり握る

最初に手幅の設定が重要です。肩幅より少し広めに手を置き、バーベルを握る際には親指をしっかりと巻き込む「サムアラウンドグリップ」を用いましょう。手首が反りすぎるのを防ぎ、バーベルを安定してコントロールしやすくするためにも、グリップは強めに行います。特に初心者は手幅が狭すぎたり、広すぎたりしがちなので注意が必要です。

【ステップ2】肩甲骨と胸の使い方:肩甲骨を寄せて下げ、胸を張ることで可動域を最大化し、大胸筋への効果を高める

バーベルを握ったら、次に肩甲骨を寄せて下げることを意識します。肩甲骨をしっかりと寄せることで胸が開き、大胸筋を最大限に使いやすくなるのです。胸を張る姿勢をキープすることでフォームが安定し、可動域が広がって筋肉への刺激が増します。とりわけベンチプレスでは胸をしっかり意識することが重要です。

【ステップ3】足の位置と力の入れ方:足を肩幅程度に開き、床を強く踏みしめることで、体全体でバーベルを支える安定した土台を作る

上半身だけでなく、下半身の安定もベンチプレスでは極めて大切です。ベンチに寝た状態で足を肩幅程度に開き、床をしっかり踏みしめるように力を入れます。下半身がぐらついていると、重いバーベルを支える際に余計な力を使ってしまい、フォームが崩れる原因になります。足の踏ん張りが利くように、足首の角度やベンチとの距離を適宜微調整しましょう。

【ステップ4】ブリッジの作り方:腰を適度に反らせ、胸椎の伸展を促すことで、効率的に力をバーベルに伝える。過度な反りは腰痛のリスクを高めるので注意

ブリッジを作る目的は、大胸筋の可動域を広げつつ、バーベルを押す力をより効率的に伝えることにあります。軽く腰を反らせることで胸椎を伸展させ、胸が張りやすい状態をキープするのです。ただし、過度に腰を反らせすぎると腰椎に負担がかかり、腰痛の原因になるため要注意。初心者のうちはあくまで“適度”を心がけ、怪我のリスクを防ぎましょう。

【ステップ5】動作の流れ:バーベルを乳頭の少し下あたりに下ろし、胸から爆発的に上げる。下ろす時に息を吸い、上げる時に吐くことを意識する

実際にバーベルを上下させる動作は、胸をターゲットにするために乳頭の少し下あたりへ下ろし、コントロールしながら胸に触れるくらいまで下げます。そのまま爆発的に力を入れて押し上げましょう。呼吸法も重要で、下ろす時に息を吸い、上げる時に息を吐くことで腹圧をかけやすく、安定した動作が可能になります。

初心者がやりがちなNGフォームと改善策:肘の開きすぎ、手首の反り、お尻の浮きなどのよくある間違いを修正し、安全で効果的なフォームを身につける

初心者が陥りやすい間違いとしては、肘を極端に開きすぎて肩に大きな負荷がかかってしまう、手首が反り返ってしまい痛めてしまう、お尻が浮いてしまい下半身の安定が失われるなどが挙げられます。これらを防ぐには、鏡やスマートフォンの動画撮影などで自分のフォームをチェックしたり、周囲にアドバイスをもらったりするとよいでしょう。セルフチェックと修正を繰り返すことで、安全かつ効率的なフォームが身についていきます。


重量設定で迷わない!ベンチプレスの適切な重量と目標設定ガイド

正しいフォームの次に大切なのが重量設定です。重すぎる重量を扱えば怪我のリスクが増し、軽すぎる重量では筋肉に十分な刺激を与えられません。初心者の場合は特に「ちょうどいい重さ」を見極めるのが難しいものです。ここでは、男女別の重量の目安や目標設定の重要性について解説します。

男性初心者の重量設定:まずは体重の40%〜60%を目安に、正しいフォームで10回3セットできる重量からスタート

男性の初心者は、体重の40%〜60%ほどの重量を目安にスタートするのが無難です。例えば体重が60kgの人であれば、24kg〜36kg程度を試しつつ、フォームを維持できるかどうかを確認してみましょう。10回を3セットこなせる重さであれば、初心者としては適切な負荷設定といえます。慣れてきたら少しずつ重量を引き上げ、筋肉に新たな刺激を与えていくようにしましょう。

女性初心者の重量設定:10kg〜20kgから始め、無理なく続けられる重量を探す。重量よりもフォームの習得を最優先に

女性の場合は、上半身の筋力が男性より低めであることを考慮し、まずは10kg〜20kg程度の重量から始めてみてください。自重トレーニングや軽めのダンベルで筋力をある程度高めている方でも、ベンチプレス特有の動作に慣れるまではフォームの安定を最優先にしましょう。過度に重い重量を扱うと、腕や肩、腰などに負担が集中してしまい、フォームが崩れがちです。

目標設定の重要性と具体例:SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)な目標設定で、モチベーションを維持し、着実な成長へ

トレーニングを効果的に継続するには目標設定が不可欠です。特に有名なフレームワークとして、SMARTがあります。

  • Specific(具体的):例「3カ月後にベンチプレスで自体重の60kgを10回上げる」
  • Measurable(測定可能):回数や重量で数値化できる
  • Achievable(達成可能):非現実的すぎない範囲で設定する
  • Relevant(関連性):自身の最終目標や目的に沿っている
  • Time-bound(期限):いつまでに達成するのかを明確にする

このように目標を明確にすることで、モチベーションを高めながらトレーニングを着実に続けられます。

重量設定のポイント:無理は禁物。自分の体力レベルに合った重量で、継続的にトレーニングを行うことが、成長への近道

初心者のうちは、重い重量を追い求めるよりも、安全かつ継続できる範囲でトレーニングを積み重ねることが、結果的に早く成長へつながります。自分の体力レベルに合わない重量を扱い続けると、怪我やフォーム崩れが起きやすく、かえって遠回りになってしまうからです。焦らずにステップを踏み、コツコツと重量を上げていきましょう。


確実に成長を実感!ベンチプレスで重量を伸ばす4つの効果的トレーニング戦略

次に、ベンチプレスで重量を伸ばすための4つの戦略を解説します。これらの戦略は初心者から上級者まで活用できる内容であり、実践すれば着実に成果を出すことが可能です。重量が伸び悩んでいる方は、以下のポイントを確認してみてください。

【戦略1】フォームの再確認と徹底改善:基本に立ち返り、無駄のない効率的なフォームを追求することで、重量アップの基盤を構築

ベンチプレスで重量を伸ばすうえでもっとも大切なのは、基本のフォームを再確認して完璧に近づけることです。特に、足や肩甲骨のポジション、バーベルの軌道などが疎かになると最大限の力が発揮できません。自分が正しいフォームで行えているか動画などで再チェックし、徹底的に改善することで重量アップの基盤が作られます。

【戦略2】漸進性過負荷の原則を実践:少しずつ負荷を増やし、筋肉に新しい刺激を与え続けることで、筋肥大を促進

筋肉を成長させるには、徐々に負荷を高める「漸進性過負荷の原則」が欠かせません。たとえば、週ごとに重量を2.5kgずつでも増やしていくことで、筋肉に新たな刺激を与え続けられます。重量だけでなく、セット数やレップ数を調整して少しずつ難易度を上げることも有効です。マンネリ化を防ぎ、常に筋肉が「成長しなければ」と感じる状態を保ちましょう。

【戦略3】補助種目の効果的な組み合わせ:大胸筋以外の弱点を強化し、全体のバランスを整えることで、ベンチプレスの重量アップを後押し

大胸筋が主役となるベンチプレスですが、肩や上腕三頭筋、さらには背中の筋肉が不足していると高重量を扱う時に支障が出ます。そのため、補助種目としてショルダープレスやトライセップスエクステンション、ベントオーバーローイングなどを組み合わせて弱点を補強しましょう。全体のバランスが整うことで、ベンチプレスの重量アップがさらに進むはずです。

【戦略4】セット数、レップ数、インターバルの最適化:目的に合わせた最適なトレーニングボリュームを設定し、効率的に筋肉を成長させる

筋肥大を狙うのか、筋力向上を狙うのかによって、適切なレップ数やインターバルは変わってきます。筋肥大をメインとするなら8〜12回を中心とした中〜高レップ数が効果的です。一方、筋力特化であれば低レップ(1〜5回)でより高重量を扱うトレーニングも必要です。また、インターバルの長さもトレーニング効果に直結します。目的に合ったプログラムを組むことで、効率よく結果を得られるでしょう。

【戦略5】超回復を考慮したトレーニング頻度:筋肉の成長には休息が不可欠。適切な休息を取り入れ、トレーニング効果を最大化

筋肉が成長するメカニズムには「超回復」が深く関わっています。トレーニング後に筋肉が回復する期間をしっかりと設けることで、次のトレーニング時により強い筋力が発揮できるのです。週に2〜3回、十分な間隔を空けながらベンチプレスを行うと効率が良いといわれています。オーバートレーニングを避けるためにも、睡眠や栄養補給といった休息の質を高めることを意識しましょう。


怪我ゼロで安全に!ベンチプレスで絶対に守るべき5つの鉄則

ベンチプレスは高重量を扱うことも多いため、常に怪我のリスクと隣り合わせです。怪我をしてしまうと長期間トレーニングができなくなるだけでなく、筋力が落ちてしまう原因にもなります。ここでは怪我を防止するために守るべき鉄則を5つご紹介します。

【鉄則1】無理な重量は絶対NG!自分のレベルに合った重量でトレーニングを行い、徐々に負荷を上げていくことが重要

早く重量を伸ばしたい気持ちから、自分の実力を超える重量に挑戦したくなることがあります。しかし、無理をしてしまうと関節や筋肉への負担が急増し、怪我のリスクが高まります。安全面だけでなく、正しいフォームを保つためにも、現在の実力に見合った重量を扱い、徐々に負荷を上げていくようにしましょう。

【鉄則2】入念なウォームアップとクールダウン:筋肉と関節を温め、柔軟性を高めることで、怪我のリスクを大幅に軽減

筋力トレーニングのウォームアップは、軽い重量でのベンチプレスや肩周りのダイナミックストレッチ、ゴムチューブを使った肩甲骨の可動域向上などがおすすめです。しっかりと体を温め、関節と筋肉の可動域を広げることで、メインセットで最大のパフォーマンスを発揮しやすくなります。また、クールダウンとして軽いストレッチを行うことで血行を促進し、翌日の疲労感を軽減できます。

【鉄則3】痛みや違和感は体からの警告!無視せずに、早めに対処することで、怪我の悪化を防ぐ

ベンチプレス中に肩や肘、胸、腰に痛みや違和感を感じた場合は、直ちに動作を中断して原因を探りましょう。フォームが崩れているのか、重量が適切でないのか、あるいは身体に疲労が溜まっているのかなど、考えられる要因はいくつかあります。痛みを我慢して続けると怪我が悪化し、回復にも時間がかかってしまいます。早めの対処が肝心です。

【鉄則4】正しい呼吸法で腹圧を高める:腰への負担を軽減し、体幹を安定させることで、安全に高重量を扱うことが可能に

腰を守り、ベンチプレスで安定した動作を行うためには、呼吸法による腹圧のコントロールが重要です。バーを下ろす時に息を吸い、上げる時に息を吐くのが基本ですが、一時的に息を止めて腹圧を高めるテクニック(バルサルバ呼吸)を使うケースもあります。ただし、バルサルバ呼吸は血圧が上昇しやすいため、人によっては注意が必要です。まずは基本の呼吸法を身につけてから応用を図りましょう。

【鉄則5】セーフティーバーの適切な活用:万が一の事故から身を守るために、セーフティーバーを正しく設置し、安全対策を徹底

ジムではラックにセーフティーバーが設置されていることが多いです。万が一バーベルを支えきれなくなったとき、セーフティーバーがあれば胸や首への圧迫を回避でき、重大な事故を未然に防ぎます。重量を上げる際には特に、セーフティーバーの高さを正しく調整しておくことが重要です。ラックがない環境で行う場合は、必ずスポッター(補助者)に付き添ってもらうなど、安全対策を徹底しましょう。


もう自己流で悩まない!ベンチプレスの効果を最大化し、最短で結果を出す3つのパーソナルジム活用法

最後に、ベンチプレスで成果を出すために効率的な方法として、パーソナルジムの活用法をお伝えします。自己流でトレーニングを続けていると、フォームの乱れやモチベーションの維持で悩むケースも多いもの。プロのサポートを受けながら着実に成果を上げる選択肢として、パーソナルジムには多くのメリットがあります。

【活用法1】経験豊富なトレーナーによるマンツーマン指導:正しいフォームを徹底的に指導し、怪我のリスクを最小限に抑えながら、効果的なトレーニングを実現できる

パーソナルジムの最大の強みは、知識や経験の豊富なトレーナーからマンツーマンで指導を受けられることです。自己流では気づきにくいフォームの乱れや重量設定のミスをその場で指摘してもらえるため、怪我のリスクを抑えて最短ルートで成果を得ることが可能になります。また、定期的なフィードバックを受けながらトレーニングを行うことで、モチベーションの維持にも大いに役立ちます。

【活用法2】あなた専用のトレーニングプログラム作成:目標、体力レベル、生活習慣に合わせた最適なプログラムで、効率的に目標達成へと導いてくれる

初心者から上級者まで、トレーニングの進捗や体力レベル、ライフスタイルは人それぞれ違います。パーソナルジムでは、個々の体力や目標に合わせた専用プログラムを作成してくれるので、無理なく続けられ、高い効果が期待できます。仕事や家事など多忙な方でも、効率的に時間を使ってトレーニングを進められるのが大きな魅力です。

【活用法3】モチベーション維持のためのサポート:一人では挫折しがちなトレーニングも、トレーナーの励ましとサポートで継続できる

トレーニングを長く続けるうえでもっとも重要と言えるのが「モチベーションの維持」です。独学や個人のジム通いでは、忙しさやマンネリによって挫折してしまうケースも多々あります。その点、パーソナルジムではトレーナーが常に進捗を確認し、声掛けやアドバイス、課題の提供を行ってくれます。壁にぶつかった時や、スランプに陥った時も相談できるため、メンタル面でも支えとなってくれるでしょう。

【活用法4】栄養面のアドバイスで体づくりをサポート:トレーニング効果を最大化するために、食事面からもアプローチできる

筋肉の成長やダイエット効果を最大化するには、栄養管理も非常に大切です。パーソナルジムによっては、管理栄養士やトレーナーが食事についてもアドバイスをしてくれます。適切なタンパク質摂取量やカロリーコントロール、タイミングなどを学び、日頃の食生活に取り入れることで、より効率よく筋肥大や脂肪燃焼を進めることができます。

【活用法5】完全個室で集中できる環境:周りの目を気にせず、自分のトレーニングに没頭できる

一般的なスポーツジムだと、混雑状況や他の利用者の視線などが気になってトレーニングに集中できない場合もあります。パーソナルジムの多くは完全個室やプライベート空間を用意しているため、人目を気にせず自分のペースでトレーニングに取り組むことが可能です。トレーナーと二人三脚で集中力を切らさずに継続できるので、結果も出やすい傾向にあります。


以上、ベンチプレスに関する基本的なフォームや重量設定のコツから、最短で結果を出すための戦略、そして安全に行うための注意点やパーソナルジムの活用法まで一挙に解説しました。初心者の方がつまずきやすいポイントも具体的に取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。

ベンチプレスは、正しい知識とフォームを身につけて継続すれば、必ず効果が実感できる種目です。厚い胸板や引き締まった体を作るだけでなく、基礎代謝アップによるダイエット効果や姿勢改善、さらには自信の向上まで、さまざまなメリットが期待できます。怪我のリスクを最小限に抑えるためにも、まずは正しいフォームをマスターして、無理のない重量からスタートしましょう。慣れてきたら段階的に負荷を増やし、漸進性過負荷の原則を実践してください。もし独学で伸び悩んだり、モチベーションが続かなかったりする場合は、パーソナルジムを活用してみるのも大いにおすすめです。経験豊富なトレーナーのサポートを受けることで、遠回りすることなく最短ルートで目標に到達できるはずです。

しっかりとしたトレーニング計画と正しい知識があれば、あなたの目標とする理想の体はきっと実現できます。ぜひ本記事の内容を参考にしながら、ベンチプレスを始めてみてください。焦らず、一歩ずつ着実に進めていけば、いつか振り返った時に「こんなにも成長したんだ」と実感できることでしょう。安全第一でトレーニングに励み、胸を張って理想の体へと近づいていきましょう!

TOKIEL(トキエル)
「運動習慣をつけ、美しく健康な身体に導く」を コンセプトに誕生
「浅草駅」から徒歩2分の完全会員制、完全予約制の パーソナルトレーニングジムです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次